TBSの金曜ドラマ「俺の家の話」が好き。公式サイト
特に26日に放送された第6話は最終回なの?と思うぐらい素晴らしい回でした。私の好きなロードムービーぽかった。
脚本・宮藤官九郎(クドカン)の芸能への愛、演者へのリスペクトを感じます。
「池中玄太80㌔」を見て育った世代は、西田敏行さんが孫へ優しく接するシーンにそうそう、とホッ…
21日の日曜日、気仙沼湾横断橋を歩いて渡る、ウオーキングイベントが行われました。私は行ってません。(行けてないんかい)
3月6日からは自動車専用道になるので貴重な機会です。
この日も好天で、気仙沼はやはりツイてるイメージですね。
朝のんびり寝ていると、突然ダンナの電話が鳴り二人で飛び起きました。ウオークがらみの急な仕事依頼でし…
最後の美容院に行ってきました。(気仙沼ではね)
担当のオーナー奥さんとは政治からオカルトまで、色んな話をたくさんしてきました。
彼女の意見はいつも芯がズバッと一本通っていて、共感※島倉千代子。(しまくり、と打とうとしたらこんなん出ました)
土地ならではの神様の祀り方、震災時での人々の行動、子供をのびのびと育てる家族の在り方、近…
小物のアイロンがけをするときに、いちいち大きいアイロン台を出すのが面倒ですよねぇ。
小型のアイロン台さえあれば、もっとマメにアイロンがけをするのにさ。(ほんとか?)
ホームセンターで探してみると、大きさは理想的でも値段が1500円くらいしたので、ちょっとお高いわね。
“ミニアイロン台がなければ作ればいいじゃない♡”
私の中の…
新曲のタイトルではありません<(_ _)>(オラシオン~祈り~みたいな?)
13日の午後11時7分頃に起きた地震。福島県や宮城県で震度6強を観測しました。
ケガをされた方々にお見舞いを申し上げます。
気仙沼の震度は4との発表でしたが、感覚的にはもっと大きかったような気がしています。
数日前から地鳴りのような音を何…
「がんばれ元気」ってマンガがありましたね。確か少年サンデーで連載してたかな?
がんばれ元気はボクシングですが、プロ野球の話題です。
2020年は、阪神から移籍した鳥谷さまを追いかけて~雪国、ちゃうちゃう、千葉ロッテマリーンズの試合をほぼ観戦しました。結果、パーリーグ2位でシーズンを終えました。
マリーンズの試合を一年通して見た…
「麒麟がくる」のお話じゃないで~す。
またまた橋のお話。
三陸道・気仙沼湾横断橋の開通が3月6日に決まり、我が家もこちらを去る準備に取り掛かる中、5日夜からダンナは気仙沼で最後の大仕事に出かけていました。
簡単に説明しますと、場所は気仙沼湾横断橋から岩手方面へ向かった少し先、気仙沼市唐桑町の国道45号線(三陸道)に現在架かって…
あちゃ~!もう2月に入ってしまいました。
今年もあと11ヶ月なんて早いですね~
先日の三陸新報で、三陸道・気仙沼湾横断橋が3月6日に開通するとの発表がありました。三陸沿岸道路、仙台~八戸間(359km)の全線開通は岩手県内で一部区間の通行が来年度に持ち越されるため、もう少し先となりますが、ひとまず仙台~宮古間(248km)が全線…
本年も宜しくお願い致します。
2021年の元旦は窓の外に雪がチラつく冬景色。
久しぶりにお酒を飲み、おせちは『金のさんま』が人気の斉吉へ注文してみました。おせちを頼むなんて初めて。(贅沢!)
素材のどれもが手づくり感満載で優しい味付けです。大変美味しくて大満足でした。(さすが斉吉!)
31日に取りに行けることが条件なので、気…
気仙沼の漁師さんからのお裾分けで、色んな海産物を時々頂いてくるダンナ。
先日も遅くに帰宅早々、「貝、もらった」
差し出された箱を開けてビックリ玉手箱。
カ~イ、貝、貝♪すんごい量。
何ていう貝?と聞くも、「アカ…貝、なんて言ってたかなぁ、わからん。」おい~!「気仙沼では串焼きにして食べるんだって。」ほ~う、さいですか。
で…
相模原からお義父さん作の無農薬野菜がた~くさん届きました。この寒さのなか、畑で作業していることを想像するだけで、感謝の気持ちでいっぱいになります。
三浦ダイコン、ブロッコリー、カリフラワー、ネギ、ユズ、etc…
生姜も嬉しい。気仙沼ではカツオを頻繁に食べるので、冷蔵庫に欠かせない必需品です。
里芋もてんこ盛り!となると、やはり…
おやおや、いつのまにか2020年の終わりが近付いているではあ~りませんか👀
老後の楽しみに、ステキな気仙沼での生活をたくさん綴るつもりでいるのに、ブログに書くほどのことも起こらない、ゆったりとした穏やかな時間が流れています。このご時勢、これを幸せというのでしょうが(笑)
気仙沼ではここのところ毎日雪がチラついています。
友達か…
プロ野球の日本シリーズはソフトバンクが2年連続4連勝という圧倒的な強さで日本一に決まりました。
今年は鳥谷のロッテ移籍に伴い、全体を通してパリーグの試合を初めて真剣に見て、パリーグの方が野球が面白いと気付いちゃいました。
人気のセリーグ、実力のパリーグと言われてましたが、巨人だってこのままだと人気さえ危うくなっちゃうよ~
今日…
地球は今までとは違う波動領域に入ってきているのでしょう。見えない世界では善と悪の最終決戦が行われているのかもしれない。(知らんけど)
伏魔殿の力もいよいよ衰えてきました。ためいきロカビリーですよマッチさん。(そっち?)
米大統領選挙の日本での報道が偏り過ぎなことも明白。マスコミが一体となって、トランプ批判をする様は逆に怪しい。
…
ちびまる子ちゃん的なタイトル(笑)
同じアパートに住んでいたたまちゃん(勝手に命名)が先週末に引っ越されました。
ウチとどっちが早いかな?
そんな話をしていた私が、見送る方になるとは。
お別れ前にランチに行きたい、と声をかけてくれ、前からチェックしていた、大船渡の盛駅近くにあるイタリアンに出かけてきました。
ポルコ・ロッソ…
毎日ご陽気に暮らしていても、テレビなどから突然、知りたくもない不愉快な情報が舞い込んできたりします。
内容によっては長時間に及んで、気分がムカムカ、お腹がペコペコ(←ちがうだろ~)しちゃうことも。
そんな時、私がすぐに処方するお薬動画をご紹介致します。
見るたび毎回、 😭😭😭
お母さんの優しい声色と、その声を初めて聴いた赤ち…
前回の楽天イーグルスつながりのお話です。野球観戦から一週間遡ります。ありゃ?今回も野球観戦だった(笑)
宮城県気仙沼市のお隣、岩手県陸前高田市へは、週に一度くらい買い物に出かけます。
復興途中の沿岸部を通ると、野球場を建設していてずっと気になっておりました。
8月に完成し愛称は「楽天イーグルス 奇跡の一本松球場」に決まったそう…
25日の日曜日、野球観戦で仙台に出かけてきました。今回はダンナも一緒ときた。
この日は全日本大学女子駅伝も開催するので、交通規制を避けるため、早めに仙台入りしなければならず、朝から慌ただしかった~
球場入りすると、上空にはヘリコプターがにぎやかに旋回中。駅伝のスタートが楽天球場のすぐお隣だったみたいです。
そしてグラウンドでは…
秋と言うよりも初冬に入った気温になってきましたね。
秋が短~い!
見た目に似合わず、肌が弱い私の手は早くも乾燥した冬の訪れを教えてくれます。
ソフトボールの現役時代は、ほとんどの指先が割れて出血していました。ボールにたくさん血が付くので、先輩に一人ひとり手を点検されたことも。(なんかこわい~)
全部の指に絆創膏を付けていても…
待ちに待ったサンマが10日、気仙沼魚市場で初水揚げされました。(11日付け三陸新報より)
大型サンマ船を見送ったのが、8月17日でしたので、あれから約2カ月。
魚群が見つからない、記録的な不漁?など、新聞記事で目にする深刻な見出しに、さぞや船員の方やそのご家族は精神的にもキツイ日々を過ごされてるのでは?と部外者ながら案じておりま…
9日、国交省仙台河川国道事務所は、これまで仮称としてきた橋の名称を正式に決定しました。
事前に住民からアンケートを取り、
◎気仙沼復興大橋◎気仙沼リアス大橋◎気仙沼湾横断橋
上記の3つの中から選択する方式でした。
結果はやはり!という感じですね。
“仮称”が付きながらも、一番耳馴染みがありましたし。
また後日新たに、愛称…
前回のブログの追記です。
道の駅米山から車で20分くらいで、宮城県登米市中田町石森という街に着きます。
日本の漫画界の巨匠、石ノ森章太郎さん生誕の地です。
ペンネームは故郷から付けたのですね。(本名は小野寺章太郎さん)
生家の近くに、石ノ森章太郎ふるさと記念館がありまして、これは立ち寄らねば~
テンションが上がる自動販売機…
先日誕生日を迎えました。
その前夜、ダンナが仕事から帰ってくるなり、プレゼントをくれるではありませんか。
こんなことは今までないので、ちょっとワクワクしながら袋を開けると、
ホヤぼーや ド~ン!(あれ?色褪せてない?)・・・。
(寅さんのメロン騒動みたいに)真顔で「訳を聞こうじゃないか。」
所用で海の市に行ったら、ずっと売…
昨夜はソフトボールの練習日。
気仙沼高校ソフト部の生徒さんも公式戦が近いということもあり、高校での練習を終えてから気仙沼小学校にやってきました。(片道30分歩いてきたとか!)若いって素晴らしい~
一緒にというか、高校生の練習に私たちも参加させてもらって、ランナー練習では何度もベース間をダッシュ~!
バクバク波打つ心臓のアピール…
晴れ渡る空、お出かけしたい季節ですね~
そうだ、安波山(あんばさん)へ行こう!急に思い立ち、買い物前にちょっと寄ってみることにしました。
家から車で約20分、登山道入口近くの駐車場に到着です。
さあて登るぞ~!
意気込む気持ちをキュッと引き締める看板が目に入ります。ゲットワイルド!
入口の両側には龍神さまが。狛犬さまの役割…
同じアパートの住人で、挨拶しても無視する30代くらいの男性がいます。(昔、広島でもあったな~)
ここのアパートは復興関連の仕事、転勤族が多いのか、車のナンバーも他県が目立つ。引っ越しもしょっちゅう行われてます。
でも、挨拶してくれない山〇は(山〇は県名)、どうやら小さいお子さんのいるご家族らしい。
気仙沼に来て間もなくの頃、近…
スーパーなどで話しかけられることがよくあります。
「奥さんこれ食べてみて、どう思う?」試食コーナーで、販売員さんじゃなくて、知らないご婦人から爪楊枝を手渡されることも度々。
最上級の食いしん坊オーラがにじみ出ているのかしら。
特に気仙沼に来てからは頻度が増し増し。コミュニケーションの達人がそこかしこに現れます。(ポケモンか!)…
三陸自動車道で気仙沼から仙台方面へ向かう途中で通過する登米市。宮城県の北東部に位置する、県内有数の穀倉地帯です。
トンネルを抜けると、目の前が急に開け、広大な畑が現れます。四季折々に移り変わる色彩が楽しみで、今は黄金色の絨毯が広がっています。「ひゃあ、美しい~!」
運転に気を付けながら、ついつい外の景色に見とれています。
気仙…
最近神社に縁があります。
先日とある講演会を聞きに、名取市まで出かけてきました。
岩手県出身の郷土史研究家による、母禮(モレ)にまつわるお話です。
「モレ」と聞いてすぐ理解できる方はかなりの歴史通ですね。
古代東北の蝦夷(えみし)の首長、阿弖流為(アテルイ)と共に、征夷大将軍・坂上田村麻呂の蝦夷討伐を受け、勇敢に戦った人物で…
(仮称)気仙沼湾横断橋【小々汐側】、久しぶりの話題です。
先週は橋桁に設置してあった、移動足場4箇所を3日に分けて、撤去しました。
9月4日の金曜に行われた、最後の足場撤去作業に間に合いまして、撮影しました。
降下が始まると思ったよりもペースが早かった。
ちょっとアップします。
4箇所の足場が取れ、橋の見た目がよりスッ…
我が家の愛車、通称トラちゃん。
遠出をするにはいつも一緒。(そりゃそうでっしゃろ)9月で2度目の車検を迎えました。
結局横浜に帰らず、車検はこちらのディーラーさんに頼むことにしました。
一番近い店舗(大崎市古川)は気仙沼から約100km。
「もお~、結構距離あるじゃ~ん」
言いながら顔がニヤけてます。しかも、最短ルートはこ…
「前回までの 24(トゥエンティフォー )…」
いえいえ振り返りません!でも前回の続きです。
久しぶりのプロ野球観戦の余韻に浸りながら、仙台の夜は明け・・・猛暑でも朝から食欲モリモリ森公美子。
せっかく中心地の仙台にいるんだから、お買い物でしょ~♪、とはならない心境。
初めての場所を通るなど、まだまだ未知の東北の景色を見てみ…
27日は2年ぶりのプロ野球生観戦へ。
楽天対ロッテ戦を観に、楽天生命パーク宮城へ足を運んできました。
1月に横浜へ帰省して以来の、ちょっとした遠出がかなり嬉しい。同じ宮城県内でも気仙沼から仙台駅へは片道約130kmあります。
ダンナは休めず、みちのくひとり旅♪ビールを飲んじゃうかも(?)しれないので、仙台1泊コースなり~
ホ…
作業着の汚れを落とす石けんのおはなしです。
ひどい汚れ落としには、パックスナチュロンの青ざらし ↓を愛用していましたが、最近店舗で見かけなくなりました。(ネットでは買えると思う)
太陽油脂のパックスナチュロン製品は、広島在住時、アトピーに悩まされた時に安心して全身で使える石けん類だったので、リピーターになりました。(青ざらしで身…
木曜は久しぶりのソフトボール練習でした。
もう秋の虫が鳴いてる夜ですが、体育館の中は蒸し風呂状態で、立っているだけでも汗が吹き出します。
そんな中、5月に生まれた赤ちゃんを連れて、Aちゃんが遊びに来てくれました。
きゃわゆい天使を順番に抱っこさせてもらって、なんらかの幸せ分泌物が身体で作られ、免疫が上がる感じです。みんなとって…
お~っと、もう8月後半に入っちゃいましたね。
我が家はお盆休みも無く、至って普通の毎日を過ごしておりました。
わたくしは読書と、プロ野球パ・リーグ観戦を主に楽しむ、お達者くらぶ員でした。
さてさて、
17日は気仙沼港を基地にしていた大型サンマ船が一斉に出港しました。
20日解禁の漁のために、これから北海道へ向かうそうです。…
久しぶりに橋の備忘録です。
15、17日に、(仮称)気仙沼湾横断橋【小々汐側】の斜ベントの解体が行われました。
ベントとは、橋梁の架設時に橋桁などを支える、仮受設備のことです。
小々汐側(写真左側)のベントは15日に撤去済みです。
写真は、中央径間側(右側)の斜ベントを降下しています。
取り外した斜ベントを台船で移…
13日は父(以下父ちゃん)の命日でした。
2012年に亡くなったので、8年になります。
今でも夢に出てきて、バカ話をしてお酒を飲んで、生前の明るい父ちゃんのままなので、大丈夫?ちゃんと成仏してんのかなぁ(笑)
本が好きだった父ちゃんに「なんかお薦めの本な~い?」とたまに聞いていました。
20代の頃かしら。
いつものように尋…
10日、お隣さんと、岩手県一関市にある、『みちのくあじさい園』へ出かけて来ました。
ここを知ったきっかけは、たまたま見たテレビ、「マツコの知らない世界」でアジサイ博士が日本一だと思う、と紹介していたのです。
せっかく今が旬ですし、多分こちらにいるから行ける場所。
家から約1時間、一関市内の山を少し登っていくと、約15ヘクタール…
前回二ホンカモシカの話題がちょこっと出ましたので。
初めての街で本屋さんに入るとまず初めに探すのは地元にまつわる図書コーナーです。
グルメ、温泉、民俗学、小説など、その土地にまつわる文化が集合していて、好奇心がくすぐられます。
気仙沼に来てすぐ、ニホンカモシカに接近遭遇して以来、 → 五十鈴神社とシシ神さま?ますます好きになる…
九州での記録的な大雨による、多くの死亡者と被災者の方々に哀悼の意と、お見舞いを心から申し上げます。
豪雨といえば、2014年広島にいた時に経験した集中豪雨、一晩中雷が鳴り続けたものすごい雨音が大雨のニュースを見るたびに蘇ってきます。当時のブログ → 安佐南区より
先日、気になっていた場所を訪れました。
気仙沼から陸前高田へ…
プロ野球開幕から、ロッテ戦をメインに見ています。
20日に行われた、ロッテ対ソフトバンク戦だったかな。レアードの代走として、鳥谷が公式戦に初出場しました。
その瞬間、私は驚きと同時に胸がいっぱいになり、泣きそうになりました。
あの、鳥谷が代走!
これは衝撃でした。
かつての活躍ぶりが難しくなり、それでも現役を続けたいと阪神…
“部屋とYシャツと私”からかなり遠いタイトルです(笑)
夏至の昨日、気仙沼は終日最高のお天気でした。快晴でも気温が20℃くらいだったので、風がさわやかでとても心地いい。
重要な節目となる日に相応しくて、気仙沼はやはりツイテル場所なんだな。
そんな日に、気仙沼湾横断橋の「閉合式」が行われました。
河北新報オンラインニュースより…
こんにちは、きまぐれオレンジロードブログです(笑)
今月に入り、練習試合という形で始まった、久しぶりのプロ野球にハマってました。
⚾がグラブに収まる音。バットで⚾を弾き返す音。選手同志の歓声。無観客だからこそ聞こえる、あらゆる場面での反響音が貴重でいいですね。
これまでは阪神やベイスターズの試合を主にチェックしていましたが、今…
4日に夜間作業が行われ、翌日橋を見に行きますとあら不思議。
(仮称)気仙沼湾横断橋はまっすぐキレイな一本の橋につながっていました。
おめでとうございます!(涙)
今後もクレーン解体など、大掛かりで心配な作業は続くそうですが、ひとまず橋が完全につながったことで頑丈になり、ホッと致しました。
そんな喜びと同時に、私の中で…
先日こんなことがありました。
ヤフオクで落札した商品が家に届きました。
差出人の名前を見ると、(落札したときにはわからないので)、苗字が一文字違いで、ある知り合い女性とまったく同じ名前。
余談ですが、最近、その人の話がある所から伝わってきて、本人の取った行動に違和感を感じたばかりでしたので、そんな偶然にも「おや?」と思いました…
お久しぶりにある方から、「拡散してくれ!」LINEが舞い込みました(笑)
昔、化粧品会社で美容部員だった頃(ウソ)の先輩のダンナさまであり、箱根寄木細工職人の孝一さんからでした。
わたくし、ツイッターとインスタのアカウントは一応持っていますが、ツイッターは面白記事の保存がメイン、インスタは数年前に仕事上で登録したけど、パスワード…
23日の夜間、(仮称)気仙沼湾横断橋【小々汐側】の中央径間部分(海上)で、最後の主桁架設が行われました。
当日の三陸新報にも概要が載り、夜の朝日ふ頭には、これまで見たことがない人数の見学者(車)が押し寄せていました。
報道関係者らも取材をしていて、暗い上空には、点滅したドローンが数台飛び回り、まるでUFOのよう。海面近くでは、カ…
あれから2週間。(きみまろ)
モグモグタイムがやたらと多い、妖怪モグミシン婆は(誰が妖怪じゃ)、やっと子供用サイズのマスクも作れるようになってきました。
以前は、3メートル離れれば、まあまあの出来に見えたのが、2メートルぐらいまで近づけたかな?
袋に入れ、いつか役立つと思って買ったホヤぼーやマスキングテープでとめて、余は満…
6日、気仙沼湾横断橋(小々汐地区側)の中央径間部分のケーブル架設が行われ、これで20本すべてのケーブルが張られました。
前日のケーブル架設前
ケーブル設置完了形
朝日地区側の架設はすでに完了しているようですので、あとは今月後半に行われる、小々汐地区側の主桁架設、1ブロックのみとなりました。
いよいよ閉合が近づいて来ましたね!…